バーチャル展示会を上手に活用するためには

オンライン上でバーチャル展示会を開催する注意点

オンライン上でバーチャル展示会を開催する注意点 費用や場所、人数などに制限がかかる展示会に対し、コストを抑え、どこにいても参加できるなどのメリットを兼ね備えたバーチャル展示会が注目を集めています。
しかし、いざ開催するとなると、3DCGや、動画コンテンツ制作が必要になることに注意をしなければいけません。
こういった技術や企業に全く付き合いのない場合、メリットであるはずの低コストがかなわなくなってしまいます。
また、バーチャル展示会は誰でも参加しやすい反面、参加者の都合で離脱することも簡単です。
リアルの展示会と違って、対面でのアプローチができないため、興味がなくなればすぐに離脱されてしまいます。
魅力的なキャッチフレーズやわかりやすい資料の準備がリアルの展示会以上に重要となります。
日本では、まだそれほど普及しておらず、開催経験がある企業も少ない為、情報収集や事前準備に時間がかかってしまう可能性もあります。
バーチャル展示会を開催する場合、さまざまな注意点を考慮したうえで万全に準備を整え臨むとよいでしょう。

バーチャル展示会を実施することのデメリット

バーチャル展示会を実施することのデメリット バーチャル展示会を実施する前にはメリットだけではなくデメリットまで確認しておくことが大事です。
まず、これを実施するためにはシステム構築やブース設営のために多額の費用が必要となります。
自社で構築できるシステムや技術がある場合は費用を削減することができますが、外注する場合は数百万円かかってしまうこともあるので要注意です。
規模や外注する範囲で価格は違いますが、初めて開催するときにはたくさんのコストが必要となります。
バーチャル展示会はプッシュ型の営業が難しいという問題もあるでしょう。
オフラインで行う展示会と異なって、呼び込みや名刺交換が難しいことも多いです。
音声呼び込みや名刺交換機能が搭載されているプラットフォームを利用すればプッシュ型営業ができますが、特別なシステムがなければプッシュ型営業ができないことを理解しておく必要があります。
バーチャル展示会はメリットも多いですが、こういったデメリットもあることを理解した上で実施するかどうか決めるようにしてください。